これって奇跡的なニュース?? ![]()
![]() 頑張れ!頑張れ! ![]()
▲
by honokanikaorujp
| 2017-12-14 14:07
| 花・植物
前回と同じくお花の名前は自信有りません。
ご存じの方居られましたら遠慮なく教えて下さい。 NO1、早速ですが菊科でしょうけど 名前不明 白に近い薄紫色です。 ![]() NO2、オナモミ? くっつき虫です^0^ ![]() NO3 ヨモギ さっきまで分からなかったけど ばんばさんが似たお花UP されてたのでカンニング(笑) 似てるけど~違うかな~ でも ヨモギってこんなに背が高かったっけ? ![]() NO4 これは全然分かりません 葉っぱが可愛かったので写しました。 何の葉っぱでしょうね~🍂 ハ~~ト💛 ![]() NO5 イヌホウズキ ナス科らしい 実を見てみたいな~ ネコジャラシ(エノコログサ)と共演 ![]() NO6 オオジシバリ? 自信ない~~ ![]() NO7 彼岸花終演 パっと咲いてパっと散りよう~ ![]() NO8 キツネノマゴ 狐の孫ってこんなに可愛いのね~ ![]() NO9 ご存じセイタカアワダチソウ セイタカ。。。は害草では有りません ![]() NO10 セイタカ もう一枚 結構近くで見るとお花が可愛い ![]() NO11 タカサブロウ キク科 ![]() NO12 ノゲシ で良いのかな? ![]() NO13 最後ですが 名前が分かりません サヤマメが下がっています 何の豆かしら~ ![]() これで田んぼの野花を終わります。 最後まで見て下さり有難う御座いました。 ▲
by honokanikaorujp
| 2015-10-21 07:00
| 花・植物
観葉植物が大好きで30鉢くらい育てています。
今回は夏に買って小さなポットで育てていた数個の観葉が 結構成長したので植え替える事にしました。ちょっと時季が遅いかと 思ったけど暖かい日が続いているので決行~ 買ってきた時の写真が無いので比べられないけど買った時は 大体10㎝位でした。 すくすく育った物や のんびりしてる物や色々です。 これは10年前から毎年咲いている《ゼラニューム》 ![]() ちょっとズームしました。 ![]() 6月に一度開花して夏で枯れてしまったのに 11月になって又開花した紫陽花 色がちょっとあせていますが本来は真っ赤な花です。 品種は《スカーレットマナスル》 ![]() モンステラ 大きくなると葉っぱに切れ目ができます 南国っぽい観葉 ![]() ペペロミア コショウ科 友人から枝を折って貰って挿し芽で増えました。 ![]() 子宝草(コダカラソウ) ベンケイソウ科カランコエ属 小さな二枚葉からこんなに増えました。 ![]() テーブルヤシ 日当たりの良い所に出していたので葉が焼けてしまった(T_T) 暫くしたら治ります。 ![]() サンセベリア サボテンみたいなものなので冬は水は与えません 水が多いと根腐れする 土から出して新聞紙に包んで越冬させても良い。 ![]() パキラ アオイ科 結構育てやすい 日当たりが悪いと葉がパラパラ落ちます。 ![]() 今日も見に来て下さり有難う御座いました。 ▲
by honokanikaorujp
| 2014-11-11 00:06
| 花・植物
湿原で一番多く咲いていたのは沢桔梗 (さわぎきょう)です。
小さなコンデジ少しずつズームして撮ってみました。 望遠を一気に出しては中々ピントが合わず駄目です。 小刻みに出してみたら何とかなりました。 数枚に分けての撮影です 面白かったのでUPする事にしました。 一眼レフの立派なカメラだと もっと素晴らしい写真が撮れていたでしょうが 手の平サイズの可愛いカメラです。 三脚無しですのでボケ有りですが悪しからず。 沢桔梗 (さわぎきょう)桔梗(ききょう)科 ミゾカクシ属 湿地に群生し 清々しい青紫色 赤い 紅花(べにばな)沢桔梗もある様ですが 見た事は有りません。下の方から上へと順に花開いていきます。 強い毒性がある 麻酔の効能があるんだとか。 カメラから花までの距離 5~6メートル ![]() ![]() 花の穂先です ![]() 花びらに生えてるうぶ毛がはっきり見えてきました。 ![]() 青紫の濃淡がとっても綺麗です ![]() 精一杯のズームです。 ![]() う~~ん これ止りか~~.+:。 オオォヾ(◎´∀`◎)ノォォッ 。:+. ![]() おまけ 現の証拠(ゲンノショウコ)ピンク 薬効からきた名前で煎じて飲めば下痢などピタッと止まるって意味 ![]() ![]() ▲
by honokanikaorujp
| 2014-10-04 16:50
| 花・植物
鷺草みっけ~~!
今回の樫原湿原へ行った目的は鷺草が咲き始めたとの情報が 入ったので行ったのですが ドコドコ って感じです 他の方から鷺草みましたか?の問いに い~~え 私たちも探していますが どこにも見当たりませんと行っていたんだけど。。。 湿原も折り返し地点を過ぎた頃に??ん う~んと向こうに何か白い物が しゃがんでじ~~っと目を懲らしてみると ∑(*´◯`ノ)ノ ウオオォォォォ!! あれは鷺草ちゃんではないですか~~ し、し、しっかし 遠いな~~葉っぱも邪魔やし~ 向こうむいてるし~~ 《観察したい方は管理人までどうぞ~》って 来た道戻るの?遠い~~じゃん このコンデジでは到底まともな撮影は無理 でも 採りたい じゃなかった 撮りたい で 根性で撮ったのが これだ!!ワン・ツー・スリー何かの番組か? ![]() ![]() ![]() 立っている位置から7~8メートル離れています 周りの雑草を避ける事も出来ないのでそのまま 目一杯 ズ===ムで これ止り アッハッハ鷺草に見えますか~ ・・・(・∀・i)タラー・・・ ![]() と言う事でお口直しです ヒツジ草と みなしごハッチ君 ![]() お馴染み 野薊と黄蝶々 ![]() 野薊と??蝶々 ∵ゞ(´ε`●) ブ! ぼけてるし~ UP後に鉄砲玉さんからメスグロヒョウモンの雄と教えて頂きました。 ![]() サワヒヨドリと みなしごハッチ君 UP後 鉄砲玉さんからハナアブと教えて頂きました。 ![]() はい 樫原湿原でした もう飽きたでしょうに ご覧下さり有難う御座いました。 ▲
by honokanikaorujp
| 2014-10-01 22:17
| 花・植物
謹んで御嶽山噴火被害のお見舞いを申し上げます。
![]() 樫原湿原の花も NO④と成りました そろそろ飽きてませんか? もう少しお付き合い下さいね。m(_ _)mヨロピク ゆうすげ(キスゲ)の実 だと思います 花は残念ながら終わっていました 辛うじて一輪咲いていたものは 池の方を向いていて後ろ姿のみ(>_<) キスゲの仲間ワスレグサ属(キスゲ、ニッコウキスゲ、ノカンゾウ等)は どれも似たような実をつけますので断定出来ませんが・・・・ ![]() ヒメキンミズヒキ 日本全土、朝鮮に分布する多年草。キンミズヒキに似ているが、キンミズヒキが 人里の平野などに多い分布しますがヒメはやや自然性の高い落葉樹林や湿地帯などに 生育する事が多い。草丈は低く、花茎を含めても50cmくらいだとか。 花全景 種が可愛い^0^ ![]() ヒメキンミズヒキ 花のアップ 小さい小さい花ですね~~ ![]() キノコ(名前不明) 草むらにチョコンと生えていました。ピンボケですが これ一枚しか無いのでゴメンナサイ(^^;)アッハッハ ![]() サワギキョウの群生 ![]() 湿原の木道を行く親子 ![]() 湿原に栗が~~びっ栗~~ 届かないので引っ張って貰った.+:。 オオォヾ(◎´∀`◎)ノォォッ 。:+. ![]() アップで ![]() 今年は栗拾いに行かなくてもアッチからコッチから栗の差し入れがあり感謝です。 今回も見に来て下さって有難う御座いました。 ▲
by honokanikaorujp
| 2014-09-29 21:11
| 花・植物
今まで気が付かなかったのかも知れませんが樫原湿原には沢山の初めて見る野草に出会いました。
前回の投稿から4日目で数種類の名前が分かりました。 マメズタ(豆蔦) ウラボシ科マメヅタ属 6/30の見返りの滝 遊歩道でも同じ蔦が有りましたが今回やっと名前が分かりました。 細長くて へら形の立ち上がった葉は胞子葉 ![]() 野薊の冠毛 枯れてボロボロになっていましたが どうしても気になって ファインダーを覗いたらとても素敵な綿毛だったのでパチリしました。 綿毛を沢山検索して辿り着いたのは 野薊の冠毛でした まさか薊とは(^^;) ![]() 今回は花が終わって実を結んだ野草が多いですが でも可愛いです アブラガヤ 単子葉植物カヤツリグサ科ホタルイ属です 北海道から九州の湿地帯に多く生えています。 ![]() アブラガヤと一緒に絡んでいるのは トダシバ イネ科トダシバ属 北海道から九州の日当たりの良い山野に生えます。 ![]() コチジミザサ イネ科チヂミザサ属 本州~九州の山野の林内に生える。 面白い形をしてるな~ ![]() ツルリンドウ リンドウ科 ツルリンドウ属 ツルリンドウは日本全国に分布する多年生のつる植物。 秋の到来を思わせる可憐な花です 実は真っ赤で可愛い。 ![]() ツリガネニンジン キキョウ科 ツリガネニンジン属 多年草 春の若芽は山菜として親しまれ 太い根茎は生薬で沙参(しゃじん)といい、 鎮咳、去痰などの薬効があるんですって^0^ ![]() ツルタケ(カバイロツルタケ) 鉄砲玉さんに教えて頂きました。 (テングタケ科 テングタケ属) 毒きのこの多いテングタケ属の中では数少ない食用きのこのひとつ。 しかし、毒のあるものとよく似たきのこなので注意が必要 でも これに毒が有ればハエも止まらないな~(^^;) 傘は二つに割けていました。 ![]() ![]() 本日も覗いて下さり有難う御座いました。(*^_^*) ▲
by honokanikaorujp
| 2014-09-27 06:00
| 花・植物
湿原の花って知らない名前が多くて調べるのに手間取ってしまいました。
幾らか分かったのでUPします。分かった分だけ~~(^o^) 今回名前を探すのに一番大変だったのがこれ! ミヤマノダケ セリ科シシウド属 紫のすっごく濃い色の密集した花を付けていました。 初め見た時は枯れた花かいな~と密集しているのは種か?などと でも 何度も見ている内に愛着が湧いた(笑) ![]() 頑張って撮ったので数枚見てね マクロも・・ ![]() 華やかな花ではないのでみんな素通りでした。 私は結構粘って撮りましたよ 脇芽の花房に小さな可愛い蜘蛛ちゃんが居た~(^^)/ ![]() ママコナ ゴマノハグサ科 イネ科やカヤツリグサ科の植物の根に半寄生する 自立もするので 自らも葉緑素を持ち光合成を行うとの事 ![]() シラヤマギク (白山菊) キク科 北海道から九州などに分布している多年草 1600Mほどの高山でも咲いているんだとか ![]() オミナエシ 女郎花(おみなえし)科。オミナエシ属 お馴染みですね 漢字で「女郎花」と書くようになったのは 平安時代のなかば頃から、と言われてます。 ![]() オマケ 湿原の木道の柵に杉の丸太が使われていましたが この丸太に新芽が!!切ってあるのに~ ど根性杉ですよ~^0^ ![]() いつも見に来て下さり有難うございます(^o^)/ ▲
by honokanikaorujp
| 2014-09-24 06:00
| 花・植物
鷺草(サギソウ)が咲き始めたと聞き、背振山地西部の唐津七山 海抜約600Mに位置する
樫原湿原に行ってきました。此処は「自然環境保全地域」に指定され、保護されています。 撮影に行ったのは9月14日誕生日の前日 この日は数カ所の滝と湿原が目的地でした。 一人で行っては勿体ないので最近カメラを始めたと言う仲間も誘って・・・ 同じ趣味を持つ人ならゆっくり撮影に没頭できます。 先ず湿原の写真を・・・名前が分からないものが多いので調べて分かったものからUPしました。 三瀬に寄って七山に走りました 湿原まで0.2Kの標識の交差点です ![]() 駐車場が変わっていました。以前は湿原前にあったのに交差点の横に トイレ完備の立派な駐車場が。。。Pからブラブラ10分で到着 湿原に咲く花の紹介が少しだけ ![]() ![]() 先ず目に入ったのは サワギキョウ ![]() サワヒヨドリ キク科 ヒヨドリバナ属 多年草 ![]() ![]() 湿地や沼が点在 ジュンサイの沼 手前の花はサワギキョウ ![]() ヒツジグサ スイレン科 スイレン属 ![]() ヒツジグサの沼 ![]() 本日はコメント有難う御座いました。 また 花の名前を調べてUPしますね。 ▲
by honokanikaorujp
| 2014-09-20 06:00
| 花・植物
雲場池の周りを散策中にカメラが壊れて撮影出来なくなりました。
撮れている花だけUPしました。情報はネットを参考にしています。 溝蕎麦 (みぞそば) 蓼(たで)科。 イヌタデ属 水辺に生え、群生します 生命力旺盛、花はピンク色で米粒のような形です 枝先に密集する、茎に小さなとげがありますが触ってもあまり痛くない。 名前の由来は 溝などの肥沃な水湿地に群生し、花と葉が蕎麦(そば)に似ているからとの事。 別名 牛の額(うしのひたい)葉の形が似てますね~ ![]() ![]() ピンボケですが(>_<) 節黒仙翁(ふしぐろせんのう)撫子(なでしこ)科・センノウ属 節の部分が茶色っぽい 紫黒色なので「節黒」 「仙翁」は京都の嵯峨(さが)の仙翁時(せんのうじ)というところが 作出したところから命名。 ![]() イロハモミジ(いろは紅葉)。 モミジ(紅葉)の語源は、秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」 といったことに基づいている。色が揉み出ずからきたとの説もある。 切れ込みの深いカエデ(楓)をモミジ(紅葉)という。 尚、「イロハ紅葉」の名は、掌状に深く5~9つみ裂けて切れ込んでいる葉の先を、 「いろはにほへと」と数えたことからに由来する。ちなみに、カエデ(楓)の語源は、 「蛙手」から転じたもので、水かきのように切れ込みの浅い葉のものをカエデ(楓)という。 ![]() 水引草(みずひきそう) 蓼(たで)科。 ミズヒキ属 開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。 上から見ると赤く見え、下から見ると白く見える花を、紅白の水引に見立てた。 日陰を好む葉っぱは、変わった斑入り(ふいり)のものがある。 ![]() 現の証拠(げんのしょうこ)別名(神輿草(みこしぐさ) 風露草(ふうろそう)科。フウロソウ属 昔から下痢止めの薬草として 有名で、煎じて飲めばぴたりと効く、 ところから「現の証拠」と名付けられた。 花はピンクと白があり、西日本ではピンク、東日本では白が多い。 夏から秋にかけて開花。「実」の形が、おみこしの屋根についている、 めくりあがった形の飾り”にそっくりなところから「神輿草(みこしぐさ)」 の別名がある。 ![]() 薊(あざみ) 菊(きく)科。 アザミ属 薊の種類はいろいろあり、どれもよく似ていて分類が難しい。 日本だけでも約60種類もあるらしい。 野薊(のあざみ)は春咲きのアザミ。それ以外のアザミは、夏から秋にかけて咲く。 ![]() 紅葉している葉っぱもありました 何の木か不明 桜かな~~(^_^;) ![]() 覗いて下さり有難う御座いました。 ▲
by honokanikaorujp
| 2014-09-02 22:50
| 花・植物
|
![]() by honokanikaorujp カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||